日常

ケ・セラ・セラ

Measure What Matters (slack memo)

kazuma.furuhashi.284km [3:48 PM]
Measure What Matters memo (edited)
アンディグロープについて(google, intel など、過去の事例と共に)
要諦
絞り込む、目標はボトムアップで、押し付けない、常に柔軟な姿勢で、失敗を恐れない、手段であり武器ではない、辛抱強く決然と
ここまで2章

koichiro.oba [3:54 PM]
いいはなし

kazuma.furuhashi@speee.jp APP [3:55 PM]
Event starting in 5 minutes:
TelTel の UI について相談
Today from 4:00 PM to 4:30 PM at ラウンジ辺りの、適当な空いている場所で

kazuma.furuhashi.284km [3:56 PM]
4章まででそれらのもう少し詳細な話。
5章で、ケーススタディの話になった。一旦中断。

kazuma.furuhashi.284km [4:12 PM]
16:25 まで再開
6 章で印象的な部分は、「お願いだから OKR を作って!」と言い聞かせた。の辺り。社員から新のコミットメントを引き出すには、リーダーが率先垂範しなければならない。まず自分が示す。ということ。
7章は、会社全体の目標が定まった後の話。アラインメントについて強調している。
組織図と絡めた OKR の例があるので、イメージしやすいかもしれない。
上意下達で決まってしまった場合の弊害が生じるリスクとその説明。機敏性の欠如、柔軟性の欠如、コントリビューターが軽んじられる、組織の連携が一面的になる。
8章は、アラインメントに関するケーススタディ
9章は、垂直、水平的連携に関するケースすたティ
10章は、計測すること(進捗を)と、責任の明確化
「われわれは経験からは学習しない (略)経験を振り返ることで学習するのだ」とか
11, 12 章で、量的なトラッキングなくして、ストレッチ目標を達成したことを確認することはできない。的なこと

kazuma.furuhashi@speee.jp APP [4:25 PM]
Event starting in 5 minutes:
【ぬりトラ!】ウィンセッション&振り返り
Today from 4:30 PM to 5:00 PM at 500_黒崎5F セミナー

kazuma.furuhashi.284km [4:25 PM]
12 章はあとで2周めを読む。
13,14章で、ストレッチについてもう少し。と、ケーススタディ。ここがけっこう肝ですよね。と僕は思ってる。
15章から第二部。またあとで読む。中断。

kazuma.furuhashi.284km [4:48 PM]
リリース出来るものを毎回作るってだいじだなー@ぬりとらウィンセッション

kazuma.furuhashi.284km [5:06 PM]
再開。二部。対話、フィードバック、承認(CFR)(継続的パフォーマンス管理。を実践する手段)
何より重要んあこととして、OKR と CFR には相互に補強しあう性質がある。
人事評価精度のはなし、評定と目標管理を切り離す的なはなし。
CFRの踏み込んだ話。
承認は CFR のなかで最も過小評価され、最も理解されていない構成要素。
16章、年次勤務評定を廃止するというアドビのケーススタディだった
17章の、OKR は本当に重要なことを達成する、OKRは規律を強める、OKRはエンゲージメントを強める、OKRは透明性を高める、OKRはチームワークを強める、OKRは対話を促進する、OKRは文化を改善する、OKRはリーダーを成長させる。とかは2周目を読もうと思う。
18章、文化。
プロジェクト・アリストテレス
OKR・CFR 文化の最大の特徴は透明性の高さだ。
19章 文化の変革で、OKR の再生の話がある。
OKR に再挑戦するなら、会社の全員に改めて研修を実施する必要がある。〜〜
19章も2周めを読もうと思う。
20 週は文化の変革を題材にしたケーススタディ
情熱を測定する。というのはおもしろい。
どれぐらい情熱的なのか。
あなたが情熱的な活動家だとしよう。ではどれぐらい情熱的なのか。
OKRに弊害はないのだろうか?OKRを誤解すると、組織がきちんとしすぎる危険はあると思う。(略)破壊的変化を起こし続ける必要がある。
OKRという枠組みは、組織のなかの狂気やひらめきを制御する。リスクテイクと信頼の環境を与えてくれる。そこでは失敗は許されざる罪ではない。安心して自分らしくいられる場所だ。〜〜
21章 これからの目標
ストレッチ目標っていうのを、僕はもうちょっとなんかアレした方がよさそう感がある。
参考資料として、グーグルのOKR実践マニュアル が書かれている。
コミットするOKR vs 野心的OKR。OKRには2種類があり、両者を区別することが重要である。〜〜
この使いわけを間違うと路頭に迷う感も実感としてある。
OKRを作成する際の落とし穴。ここは2週目読みながら自分のOKRとか見直してみようかな。
追加のリトマステストは、なるほどという感じがある。
参考資料2は、標準的なOKRサイクル。
参考資料3 パフォーマンスを話し合う
この辺も苦手というか面倒くさがるのでちゃんとしよう。という感じだなー。
参考資料4 まとめ、参考資料5 参考文献。で完。
本は library ni
本は library に返却しました。