日常

ケ・セラ・セラ

Rubyアソシエーション開発助成成果報告会(2018年)を終えて

最近はすこし新しいことを始めたり、やることがたくさんあって、一時的に負荷の高い期間だなぁと思って過ごしています。もはや T シャツでは寒くなりました。風邪も引いたしそれも治ってきた頃です。

書かなきゃなーと思っていたのでだらだらと書いてみたら、すごく適当な感じになった気もするけど、内容は本当のことしか言っていないしこのまま公開します。

Charty.new( "Visualizing your data in Ruby" ) |> Grant |> RubyKaigi |> Latest |> render

というタイトルで成果報告をしました。

Grant のプロジェクトである Charty の開発の特徴的な部分として、Grant の期間を終えてその後も引き続きいい感じに継続することが出来たというのがあると思います。例えば RubyKaigi で発表の機会を得られたこと、発表後や、コード懇親会、AfterHack イベントなどを通じて Charty 開発者を増やせたこと、それは次の名古屋Ruby会議でも実行できて、その後 RubyConf Taiwan, RubyConfTH と、海外カンファレンスでも Charty を作った理由とか、今 Charty がある意味みたいなことなどを広めることができて開発者も増やせたりと、もちろん本当に多くの方々が色々なやり方で協力してくれたからこうして実現したのですが、僕が今年の時点で描くことができた開発者を増やすために有効そうなアクションは全部実行することができたんじゃないかなぁ。というのが自分の印象としては強いです。

それをタイトルにどう現そっかなと思って、なんとなく左から右に流れている風に見えるパイプラインオペレーターを用いました。開発が続く中での時間の経過と、その中での毎回の発表のたびに新しいなにかは絶対に盛り込み新しい発表をするぞとは決めてそうしていたのがこう表現されたのでしょう。スライドの冒頭にも書いたのですが、|> はその後 revert されており、タイトルを考えた当時の trunk では動作したものの現在の master では動かないタイトルとなりました。

発表内容としても、僕はずっと、何回も繰り返しているのに、なかなか Charty のことを伝える発表は難しいなぁとずっと思っていて、それでもまぁ、最初に発表したのは Grant の最終報告を終えたばかりの Railsdm 2019 だったのですが、幸いにもそれから半年ほどで計 6 回の発表機会を得ることができて、さすがに最後の方の RubyConfTH とかでは英語でも割とまとまった展開で話せるようになってはきました。というわけでこの成果報告のスライドは Charty の最初の開発の節目的なやつかなと思います。デモとかはスライドにあらわれていませんが。

引き続き Charty は楽しみな感じに開発が続くので、またどういう形かで成果を公開していくぞという感じで、Charty 開発者たちはコードを書いています。

そういう開発に興味のある方はこちらへどうぞ!

speee.connpass.com

speakerdeck.com

いつもは開発者を増やすための発表をするのでこういう紹介をすることがないんですが、僕はけっこう、仕事でも趣味のコードでも、なぜそれをやるか。というのは大事にしていて、と言ってもただ楽しいからだけでもよかったりもするんですが、Charty を作るにあたっては、るびま55号の mrkn さんの記事が腑に落ちるというか、僕にとって自然に作業と向き合うことができる事実だったように思います。僕はけっこう現実をそのまま認識できる方が動機になったりするかも。

ここまで過去数回の記事ではたしかボーナスステージ的に、次はなにについて書きます。とやってきましたがやっと次は未定です。 来年の準備をいくつかしていたり、最近、データ分析基盤を作るというのにそれなりに時間を費やして取り組んでいるのでそちらで得たこととか、なんかそういうのをいい感じに公開できるようにしたいなと思っています。